弊社の製品には、無垢材を使用しております。
無垢材についてわからない方のために、少しご説明いたします。
一本の原木から必要な寸法や用途に合わせて、角材や板を切り出したもので、本来の木の良さを出したものです。同じものはありませんので、オリジナル性や意匠性の高いものに使用されます。
総無垢で造られた家具の場合、長期間使用することで独特の雰囲気を持ったアンティーク家具となります。
子供から大人まで、そして子孫にまで代々引き継がれることが無垢家具の真骨頂であり本来の姿です。
合板で造られた家具とは違い、重みや深みのある本物の家具が造り出されますので、本当の家具好きに愛用されています。
また、合板とは、見た目は木の板に見えますが、薄い板(ベニヤ)を貼り合わせたものです。
合板にもいろいろと種類があり、中にはあまりオススメできないものもあります。
※とくに「安い価格で売られている家具」であったり、「大量に作られる輸入家具」は十分に気をつけておく必要があります。製品によっては、シックハウスなどで健康を害してしまう恐れや、お子さまが触れるとアレルギーなどを引き起こす場合もございます。

弊社では、自然塗料「F☆☆☆☆」の塗料を使用しております。
F☆☆☆☆(Fマーク)とは、「ホルムアルデヒド拡散等級」のことで、等級ナシ(1種)、F☆☆(2種)、F☆☆☆(3種)、F☆☆☆☆(法規制対象外)とランク付けされています。
・等級ナシ(1種):使用禁止。
・F☆☆(2種):床面積の0.3倍まで使用可。
・F☆☆☆(3種):床面積の2倍まで使用可。
・F☆☆☆☆(4種):無制限に使用可。
上記のとおり、健康に配慮した規定が設けられており、JIS規格外品のFマーク表示については国土交通大臣認定か、もしくは(社)日本塗料工業会自主管理規定により認定を受けることになっています。
先ほど述べたとおり、弊社では、「F☆☆☆☆」を取得した自然塗料を使用(数社の塗料メーカーを製品別に使い分け)しています。
塗装時には職人自身もマスクをする必要のない安心素材ですから、人体への影響はありません。耐久性に優れメンテナンスも不要です。
ですので、お子様にもアレルギー体質の方にも優しい家具を安心してご提供できています。
以下に、弊社が取り扱っている一部のメーカーと製品の特徴を記載しておりますので、「日曜大工」などDIYに興味のある方もご参考になさってください。
他社様もご利用になっている塗料メーカーも以下に含まれていると思います。
【 リボス 】
|
■ リボス/LIVOS
リボスはアレルギー対応の自然塗料です。
多くの自然塗料に使用されている溶剤(主成分を溶かす液体)は天然成分ではありますが、アレルギーを引起す可能性があります。
天然なものであっても人間を死に至らしめたり、湿疹を起こすことは誰でも知っていることです。(毒キノコ・漆など)
リボスは「健康に害のある成分は、天然物でも使用しない」というコンセプトを貫き、アレルギーに対応した塗料の開発に成功しました。
リボスは“自然塗料”をアレルギーに対応した”自然健康塗料”へと進化・向上させたのです。
|
成分 |
内容 |
役割 |
亜麻仁オイル |
麻科アマのオイル、自家栽培 |
木を強くし木目強化、木を呼吸させる |
アルコール |
醸造アルコール、エタノール |
主成分を使用容易なように溶かす |
亜麻仁油スタンド油 |
アマニ油を加工した油 |
密着性 |
イソアリファーテ |
無害、無毒のパラフィン炭化水素 |
主成分を溶かし、ミネラルスピリット、シトラル等よりも人体傷害がない |
インディゴ |
藍、青系の染料 |
着色 |
オクタン酸塩(無鉛) |
ヤシオイル含有物、無色 |
植物オイル乾燥促進 |
オリーブオイル |
オリーブのオイル |
アロマテラピー |
カテーフ |
茶葉のタンニン、柿シブ |
防虫、防腐 |
唐松樹脂 |
唐松の樹脂 |
被覆 |
カルナバワックス |
カルナバウヤシ葉、葉柄の鑞 |
ツヤ出し、(化粧品にも)撥水性大 |
キリ油、スタンド油 |
桐油を加工した油 |
乾燥促進 |
珪藻土 |
藻堆積珪酸95% |
ツヤ消し、吸着、研磨 |
珪酸 |
組成不定の化合物 |
耐火 |
ゴーパル樹脂 |
ゴーパルの木の樹脂 |
被覆 |
鉱物性顔料 |
土壌顔料、鉱物顔料総称 |
着色 |
こはく |
天然樹脂が古代に化石化 |
ツヤ出し |
コロホニウム |
松の根株の特殊天然樹脂 |
密着性強化 |
コロホニウムエステル |
植物性グリセリン |
耐候性、弾力性 |
サフラワー(紅花) |
サフラワーの花、葉のオイル |
アロマテラピー |
酸化クロム |
酸化させたクロム鉱物 |
耐熱、耐腐食 |
シェラック |
インド貝殻虫幼虫保護膜 |
ホルマリンPCP遮断、硬度 |
植物色素 |
植物から採取する色素 |
着色 |
石膏 |
天然石灰 |
着色「白」、充填材 |
センブラ油 |
欧州松センブラのオイル |
害虫が嫌う |
ダンマル樹脂 |
ダンマルゴム |
被覆 |
天然ラテックス |
パラゴムの木の天然ゴム |
エマルジョン効果 |
白亜 |
白い石粉 |
着色 |
蜜蜂ワックス |
蜜蜂の巣の鑞、蜜蠟 |
ツヤ出し、静電気カット、アロマテラピー |
ヒマシユ、スタンド油 |
ヒマシ油を加工したもの |
乾燥促進 |
ブナ材セルローズ |
ブナの木の繊維成分 |
湿度コントロール、他成分を安定させる |
ホウ砂 |
ホウ酸、ナトリウム化合物 |
防虫、防カビ、防腐 |
ホウ酸 |
ツヤのある鱗状鉱物結晶 |
防虫、防カビ、防腐、無味無臭 |
ミクロワックス |
オゾケライトセレシン天然ワックス |
ツヤ出し |
ミルクカゼイン |
ミルクタンパク質 |
ミルクペイント、接着 |
無鉛乾燥剤 |
鉛無し乾燥剤 |
塗装時乾燥を助ける |
メチルセルローズ |
木材繊維成分 |
接着 |
ユーカリオイル |
ユーカリの葉のオイル |
ツヤ出し、アロマテラピー |
茜の根 |
多年草蔓草「茜」 |
着色 |
葉緑素 |
植物の緑色素 |
着色 |
ラベンダーオイル |
シソ科ラベンダー花、葉のオイル |
アロマテラピー |
レシチン |
動物植物の鑞鱗 |
潤い |
ローズマリーオイル |
ローズマリーの花、葉のオイル |
防カビ、アロマテラピー |
【 ナノクリアス 】
|
■ ナノクリアス/Nano Curious
ナノテクノロジーが生んだ1液常温硬化型耐久コート剤
「ナノクリアス」は、 アルコール溶剤が短時間で蒸発し、ガラス分が空気中の水分と反応してガラス層を形成します。
耐磨耗性や防汚性などの機能性だけでなく、施工性にもすぐれ、メンテナンスも簡単です。
またガラス塗料というと身体に悪いイメージがありますが、実は「自然塗料よりも身体にやさしい塗料」です。
お子さまが触れても安心です。
□ ガラス塗料の良さ
・自然な風合い(木の表面発色が際立ち、木にやさしい通気性もある)
・機能性の向上(耐摩耗性、耐溶剤性、防汚性、耐久性、美観向上)
・オイルよりメンテナンスが簡単(拭くだけで汚れが落ちやすい)
・通気性を維持(木が呼吸できる)
・人にやさしい(食品衛生法基準適合、シックハウス対策F☆☆☆☆)
|
□ メンテナンスレベル
レベル1:乾いた雑巾、化学雑巾などで乾拭きします。
レベル2:汚れが落ちにくい場合は、濡れ雑巾で汚れを除去し、そのあとに乾拭きで水気を拭き取ります。
レベル3:木目に汚れが入っているなど、汚れがひどく落ちにくいときは、中性洗剤(強アルカリ洗剤は使用しないでください)を浸したマイクロファイバー布などで、汚れを除去してください。水気はすぐ拭き取ってください。
レベル4:ガムや食べ物による汚れは、表面を傷つけないようにペーパーナイフなどでおおまかに取り除いたあと、市販のスプレークリーナーなどで完全に除去してください。
レベル5:マジックや絵の具などのひどい汚れは、塗料用シンナー、ラッカーシンナーなどの溶剤をマイクロファイバー布に含浸させ拭き取ってください。
|
